就活中のプレゼンは怖くない!プレゼンのポイントを徹底解説します

近年の就活では、選考のひとつにプレゼンテーションを取り入れる企業が増えています。

あなたも「次選考はプレゼン面接です」と言われて戸惑ったことがあるかもしれません。

「プレゼン面接ってなに?どのようなポイントが見られているの?」
「人前に立って話すのは苦手なのに、面接官相手にプレゼンなんてできるかな」
「よい印象が与えられる、プレゼンのコツがあれば知りたい。」

不安やわからないことだらけだと思いますが、大丈夫です。プレゼン面接は難しいものではありません。

この記事では、

  • そもそも企業がプレゼンを選考に取り入れる目的
  • 面接官が何を見ていて、どんなプレゼンが評価されやすいのか
  • 資料の作り方から発表方法まで、あなたの想いをしっかり相手に届ける方法

といった、情報を詳しく丁寧に解説します。

ここで紹介するポイントを踏まえ、しっかり準備してプレゼンすれば選考をとても有利に進められるはずです。

入社後やプライベートでも、プレゼンテーションのスキルが役に立つ機会は多いので、今回の記事を読んで一生モノのスキルを身に着けましょう!

 

プレゼン面接とは?目的は?

話をする就活生

まずは、プレゼン面接についての基本的なポイントを押さえておきましょう。

プレゼン面接ではどのようなお題やルールが多いのか、なぜ普通の面接ではなくプレゼン面接をおこなうのかについて解説します。

プレゼン面接とは

プレゼン面接とはその文字どおり、面接官を相手にプレゼンテーションをおこなう形式の面接のことです。前もってお題が与えられ、それに対して自分で用意して臨みます。

お題は「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、通常の面接でも聞かれるものであることが多いですが、制限時間は2分から5分といった短いものから、10分以上の長いものまでさまざまです。

短時間のプレゼンの場合はそのまま通常の面接に入ることも多いですが、プレゼンが長時間の場合、「プレゼンテーションと、そのプレゼンへの質疑応答」で1回の面接とすることもあり、企業によってさまざまな形式があります。

資料も、スライド作成が必須のものもあれば、資料の持ち込みが禁止でスピーチのみと指定されることもあり、こちらもさまざまです。

準備は必要ですが、展開が予想できない面接と違い、自分の作ったシナリオどおりにすすめられるため、プレゼンテーションのほうがむしろ自分のよさを出しやすいといえます。

もし企業の方から説明がなかった場合は、「制限時間はありますか?」「スライドを使用しても良いですか?」など、質問してみてくださいね!

 

どうして面接でプレゼンをするの?

企業の一番のメリットは、そもそも企業がプレゼンを選考に取り入れる目的です。

質疑応答の面接は、回答がテンプレート化しているものも多く、人事担当者でも学生の差を見極めるのは難しいのが正直なところ。

それに比べてプレゼンは、中身もスタイルも学生によって千差万別でより差が現れます。

学生の素が出やすいうえに、将来実際に仕事をする様子も想像することができ、学生を判断しやすいことが理由として挙げられます。

そのため、プレゼンの中身はもちろんですが、言葉遣いや話すスピード・身ぶり手ぶりからしぐさまで通常の面接よりもとても細かく見られると思ってプレゼン面接にのぞみましょう。

プレゼン面接では3つの力がみられている

面接官

では具体的に、面接官が見ているところを掘り下げてみていきましょう。

面接官が特にみているのは

  • プレゼン力
  • 論理的思考力
  • 自己表現力

の3つです。

プレゼン力

プレゼン面接で見られているのは、まずプレゼンテーション能力です。

仕事とプレゼンは切っても切り離せません。

上司への企画提案など、プロジェクターを使っておこなうものに限らず、職場の足りない備品に気づいたとき上司に報告することや、同期に自己紹介して仲良くなろうとすることも、すべてプレゼン力が重要。

就職活動ではよく、「コミュニケーション力」が大切だといいますが、コミュニケーション力=プレゼン力です。

どのような部署に配属されるとしても、ものを紹介する力や説得力が高いことは職場でのパフォーマンスに影響するため、プレゼン力は働くうえで非常に有利な力として評価されます。

論理的思考力

主張や結論を、数字などの根拠に基づいて論理的に説明できるかどうかもプレゼン面接ではみられています。

仕事は関係者で納得しあって進めるものですが、忙しい上司からすれば、会社の人材やお金・時間をどこに投資するかを決めるとき、筋道の通ってない説明をされても納得することができないのです。

自分の主張や伝えたい結論を、聞いた上司などがすんなり受け入れてくれるように提案をするには、その根拠となる理論や数字がつながっている必要があります。

それがなく、ただ感情的に「こうしたい」と話すだけでは、どれほど正しい話をしていてもなかなか相手からの理解や同意を得られずスムーズに仕事がすすみません。

論理的思考力、ひとつひとつ根拠を積み重ねてものを考える力があるかどうかも、仕事には大切な要素です。面接官はプレゼンテーションを通して、みなさんの論理的に考える力があるかどうかをみています。

自己表現力

わかりやすく、かつ自分らしさを表現するためにどのような工夫をするのかも見られています。

そもそもプレゼンテーションに正解はありません。みなさんがすべきは正しいプレゼンではなく、あなたの魅力が存分に伝わるプレゼンです。プレゼンは質よりも、自分らしさを発揮したり、覚えてもらうための工夫といった、取り組み方を見ていると考えてください。

過去にプレゼン面接を乗り越えて内定を勝ち取った先輩たちは、クイズ形式にしてみたり、紙芝居風にしてみたり、地元のお菓子を持ってきたりなど、さまざまな工夫をしていたそうですよ!

ここで大切なのは「自分を一生懸命伝えよう」と思うことです。本気度や熱意も一緒に伝えましょう。

ただし、個性を出すことは最低限のポイントを押さえたあとのプラス要素の話です。

まずは、論理的で伝わりやすい説明など、プレゼンしての守るべきところを押さえましょう。

上手なプレゼンを作るための準備3STEP

スーツを着た女性

企業の意図や見ている点を押さえたところで、実際にプレゼンを作っていきましょう!

①伝えたいことを決める

 

スライドより先に、そのプレゼンで1番伝えたいメッセージを明確にしましょう。

資料をいきなり作り始めることは、地図を持たずに目的地へ歩き始めるようなもの。

印象の強いエピソードをとりあえず並べても、結局何を伝えたいのか自分でもわからなくなったり、資料を作り込んでいくうちに、もともと考えていた内容とかけ離れて迷子になったりします。

伝わりやすいプレゼンを作るために、

  1. もっとも伝えたいメッセージを決める
  2. それを伝えるために必要な根拠や、具体的なエピソードを洗い出す
  3. 複数ある根拠やエピソードから、どれが一番その企業に求められていそうかをもとに選ぶ

    この順で、まず何を話すかを決めることから取り組みましょう。

    内容の整理には「マインドマップ」がおすすめ。

    マインドマップとは浮かんできた思考やアイデアを、分岐させる形で描写した図です。自分のアイデアが視覚的に整理されるのでビジネスの場でもよく使われます。

    マインドマップのツールはたくさんありますが、こちらはダウンロード不要でサクサク使えるのでおすすめです。

    マインドマイスターの利用はこちら

    ②結論をはっきりさせる

    プレゼンを力強くするために、「結論」にはこだわりましょう。

    実は、事実やデータは結論ではありません。以下の例なら、どちらのほうが魅力的に感じますか?

    「この商品は〇〇という名前で△△に困っている人のためのものです。」
    「この商品は最高です。買ってください。」

    前者は、確かに結論から話していますが、これは事実を並べているだけです。

    相手に一番伝えたい事は何かと考えると、それは「商品を紹介したい」ではなく、「自分の商品を選んで欲しい」のはずです。それであれば、最初に伝えるべき本当の結論は「買ってください」です。

    就活に当てはめるなら、「どうしてもこの会社に入りたい」「私を採用してほしい」が1番伝えたいことです。

    そう考えると、

    「学生時代に力を入れたことは、部活での新人育成です」

    といったありがちな結論は、いちばん伝えたいことを伝えるのにベストな言葉でしょうか?

    私が学生時代に力を入れたことは、御社で1年目から活躍するのに役立つのではないかと考えています。何かというと、部活での新人育成です。

    と答えるほうがより相手に熱意が伝わりやすく、プレゼンの力強さもアップします。

    ここまで直接的な表現はしなくても、結論とは事実を並べることではなく「事実をもとに自分が考えたこと」「聞き手にいちばん伝えたい、受け入れてほしいこと」だと考えると、よりよいプレゼンになるでしょう。

    ③結論・理由・結論の順に並べる

    話すことの材料がそろったら、それを結論・理由や根拠・結論の順に並べましょう。

    「学生時代1番力を入れたこと」の質問を例に、最初に結論を話さないとどうなるか見てみます。

    私は大学でバドミントン部に入っていました。

    私たちは人数が少なく、下級生が弱かったです。このままではいけないと思い、育成コーチになると同時に新入生獲得に力を入れました。最初は苦労しましたが......という努力をして選手層が厚くなり、結果対抗戦で初優勝できました。

    なので、私が学生時代に一番力を入れたことは、部活での新人育成です。

    これでは一番伝えたいことが何なのかがわかりません。

    伝えたいことは「バドミントン部に入っていたこと」でも「そこが弱かったこと」でもなく、「コーチとして新人育成と新入生獲得を成功させたこと」です。一番伝えたいことを最初に持ってきましょう。

    「今から〇〇の話をしますよ」と結論を最初に話すことで、聞き手は話を聞く用意ができます。

    また忘れがちですが、結論は最後にも繰り返しましょう。

    最初に結論を話しても、話が長くなればそれがなんの話だったのかわからなくなってしまいます。

    必ず、「・・・なので、私が〇〇は△△です。」と再び質問に答えて終えましょう。

    わかりやすい資料をつくるための5つのポイント

    スーツを着て、ポイントを話す就活生

    一番伝えたい結論が決まり、何をどの順番で話すかまで決まりましたか?

    ここからは、あなたのプレゼンを視覚的にわかりやすくしてくれる資料も作りのポイントをご紹介いたします。

    プレゼンに正解はありませんが、見やすい、わかりやすい資料を作るポイントは存在します。自分なりの工夫をする前に、これからお伝えすることはまず押さえましょう。

    フォントやカラーに統一感をもたせよう

    色彩心理学という学問があるほど、色は与える印象を大きく左右します。

    情熱なら赤、誠実性なら青など、あなたが相手に与えたい印象はなにかと考えてメインの色やテーマを決めましょう。

    ただし、背景との組み合わせなど、そもそも文字が見やすいかどうかは最優先でチェックし、白背景に黄色などは絶対に避けてください。

    カラーは以下のように4色以内におさえておくのが基本です

    • 背景(白など)
    • メインの文字色(黒など)
    • 見出しや装飾などの色(青、緑などがおすすめ)
    • 重要なポイント用の色(オレンジやピンクなど)

    フォントは遠くからでも見やすい、「HGP創英角ゴシックUB」「ヒラギノ角ゴstdN」「メイリオ」のどれかにしましょう。

    スライドのデザインに関しては、こちらの記事がおすすめなのでぜひチェックしてみてくださいね。

    伝わるデザイン

    デザインも工夫しよう

    情報をスライド1枚に詰め込むのはやめましょう。

    1スライド1メッセージ、伝えたい主張1つが目立つようにします。

    そうすることで「これが結論だな」「ここは根拠のデータだな」と見る側がわかりやすくなります。

    伝えたいメッセージが印象に残るデザインにできていれば、スライドの枚数が増えることは問題ありません。

    まちがっても、スライドに文章を長々と書くことはやめましょう。

    スライドに書いてある文を読みあげることはプレゼンではなく音読であり、一気にプレゼンの質を下げてしまいます。

    スライドはあくまで、プレゼンの「補助資料」です!スライドが無くても伝えられるくらい練習しておきましょう。

    30pt以下の文字は避けよう

    プレゼンの有名なルールに「10/20/30」というものがあります。

    世界的プレゼン「TED」などでも使われている「10枚程度のスライドで、20分以内、文字サイズは30ポイント以上が良い」というものです。

    スライド枚数は増えてもよいですが、文字サイズとプレゼン時間はいつでもこのルールに従うことをおすすめします。

    30pt以上だけと聞くと驚くでしょう。しかし、そもそも人がプレゼンで文字を小さくしたくさん入れてしまうのには、2つの理由があります。

    1つはプレゼンター自身が内容を十分に理解してないこと。

    もう1つは、文字量が多いほど説得力があると信じていることです。

    30ptより小さい文字を使わないようにすると、要点は何か、それを口でどのように説明するべきかを考える必要に迫られるため、あなたのプレゼンはより良くなるでしょう。

    画像を使ってイメージを共有しよう

    文字を減らす代わりに画像を使うと、メッセージが伝わりやすくなります。

    「たくさん人がいた団体に所属」と言うより、数字をつかって「100人以上の団体に所属」と言ったほうが伝わりやすいですが、それよりも100人以上写った集合写真を見せたほうがイメージしやすいのではないでしょうか。

    「部員と仲が良いです」と言葉だけで語るより、実際に仲良く笑顔で一緒にいる写真を見せられたほうが聞き手はイメージしやすいです。画像は積極的に使いましょう。

    ただし、画像はあくまでメッセージを伝えやすくするための補助です。

    使いたい画像がたくさんある気持ちはわかりますが、これも1スライド1メッセージ、その場面で伝えたいことはなにか、そのために最適な1枚はどれかと、意図をこめて選びましょう。

    イラストも入れよう

    画像と同様、イラストを要所に入れることで、わかりやすく伝えることができます。

    それ以外にも、漫画のコマのようにイラストだけを配置してストーリーとして見せる手もあります。

    ただ、1つのスライドにのせるイラストが多いと、情報量が増えてしまい、なに伝えたいのかがわかりずらくなります。

    あくまでテンポを良くしたり、飽きさせない工夫であることを忘れず、余計なイラストは入れてはいけません。

    イラストはフリー素材を使いましょう。

    よりよい発表のための5ポイント

    赤いネクタイの就活生

    どれほど中身がよくても、どのようにプレゼンするかで評価は変わります。

    一生懸命つくった資料を無駄にしないために、以下のポイントに押さえて練習し本番に臨みましょう。

    堂々とした姿勢をキープしよう

    発表でまず意識するべき点は、見た目です。

    とくに堂々と胸を張ったよい姿勢ができていると、それだけで力強く誠実そうな印象を与えます。

    さらに姿勢がよいとおのずと声もよくなるなど、姿勢をよくすることはとても大切です。

    よい姿勢を長時間キープするには、無理な力を入れず楽に姿勢を作ることが重要ですが、そのために意識するのは次の3つです。

    1. 足を腰幅にひろげ、両親指を平行にならべて地面にしっかりつける
    2. 頭上から釣り上げられているように、頭を高くたもつ
    3. おへそと眉間を結ぶ「正中線」をまっすぐにすることを意識する

    こうすると自然に背中がピンとはります。

    特に足の親指が地面に触れる感覚は大切にしましょう。家造りと一緒で、土台がしっかりしていると上半身も楽にととのいます。

    姿勢はプレゼンに限らず普段から意識するとよいでしょう。

    グループワークなどでも他の学生よりよく見えやすいです。姿勢をよくするメリットは数え切れませんので、これを機に意識せずとも良い姿勢を作れるようにしましょう。

    ジェスチャーは必要なときだけ。基本は手を前に組んだ「待機姿勢」

    力強く主張しようとむやみに手を振ると、聞き手はそちらに意識がいってしまい話が入りづらいです。また緊張のあまり、いわゆる手あそび、指と指をいじってしまうのは印象が悪いです。

    無意識にそれらをしてしまわないために「待機姿勢」と呼ばれる、接客業の基本の手の組み方を参考にしましょう。

    右手を包むように左手を上にして、おへその上か、ベルトの上あたりで手を組みます。

    手をだらんと下げると楽をしているように見えてしまうため、少し肘を曲げて適度に緊張感のある位置、ベルトの上などに手を置きます。これでまたよい姿勢が自然にキープできるようになります。

    基本はこの姿勢をキープし、ジェスチャーは資料に何か注目してほしいものがあるときや、ものの形や大きさを示す、話の内容を身ぶりで示すなど、必要なときにだけ使いましょう。

    これによりホテルマンのような礼儀正しい姿も見せながらも、動きがあり相手に伝わりやすいプレゼンができます。

    しっかり息を吸って「よく通るいい声」を出そう

    大きい声を出せとはよくいわれますが、大きな声を出すためには息をたくさん吸うことが大切です。

    選考活動では緊張して呼吸が浅くなりがちなので、その中でのどへ力を入れても声をはることは難しいです。声は空気の塊ですので、しっかり息を吸えると、おのずと声は大きくなるでしょう。

    また、滑舌のよいよく通るハキハキとした声を出すためにも呼吸が肝心です。

    プレゼンはとっても緊張するものだと思います。始める前に一度深呼吸するだけでもかなり変わるので、試してみてください!

     

    面接官の目を見て話そう

    話をしている人と目があったときにすぐそらされると、「やましいことがあるのかな」「嘘なのかな」と思いませんか?

    いっぽう目があったまま話されると、それだけで信用できる気がすると思います。

    研究では、有能な人ほど相手と目を合わせる傾向が強いそうです。恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、プレゼンをするときはしっかりと面接官の目を見るようにしましょう。

    資料から目を外して面接官のほうへ体を向けたとき、意外にもこちらの話にうなずいていたり、笑ってくれている面接官がいることに気付くはずです。

    「私の話がちゃんと聞いてもらえる」と思うだけでも、自信を持ってリラックスしてプレゼンでき、よりよい結果につながりますよ。

    面接官はたくさんのプレゼンを見なければなりません。

    ちゃんと相手に語りかける、伝えることができれば、もしあなたのプレゼンの内容こそ覚えてもらえなかったとしても、たくさんの就活生のなかでひときわよい印象は残り、あなたは面接官に覚えてもらえることでしょう。

    制限時間は絶対守る。動画を撮って何度も練習しよう

    仕事で時間を守ることは非常に重要です。

    プレゼンで与えられた時間をオーバーして長々と話しているようでは、どれほど中身がよくても印象は悪くなります。

    面接には残り時間を教えてくれるものもあれば、そうでないものもあります。

    腕時計や感覚を頼りにして時間内に終えるために、本番と同じ資料・姿勢・声量で何度もプレゼンし、その様子を動画で撮って確認しましょう。

    これにより時間感覚がつくだけでなく、姿勢・視線・声・ジェスチャーなど、さまざまなことを一気に確認できます。撮ったものを人に見てもらうのもおすすめです。

    本番では緊張してしまい、つい早くなりがちですので、練習段階から意識してゆっくり話すとよいでしょう。

    練習回数を重ねれば重ねるほど、本番でも落ちついてプレゼンできますよ〜!

    もしも本番で時間がオーバーしそうなときのために、各パートで絶対に伝えなければならないことは何かをはっきりさせておきましょう。

    同時に、全体のうち何分間でのどの辺りまで話せていればよいのかを把握しておくことで、練習より進行が遅れるなどのトラブルが起きても、必要なことは抜けなく伝えることができます。

    しっかり練習すれば、プレゼン面接も怖くない!

    プレゼン面接について、実施される目的や選考のためのポイントは理解できましたでしょうか?

    普通の面接ではプレゼン理由は、学生同士の差がはっきり現れる選考によって、あなたの素のプレゼン力・論理的思考力・自己表現力をみたいからです。

    それらを発揮するために、まずはスライドを作成する前に「何を伝えたいのか」を軸に3STEPで構成を決めましょう。

    使う資料は、与えたい印象をもとに4色以内に決めて、フォントは「HGP創英角ゴシックUB」など遠くからでも見やすいものに統一しましょう。

    その際、可能なかぎり30pt以下の文字を使ってはいけません。文字は減らし、画像やイラスト・スライドのデザインを工夫しましょう。

    発表で注意するべき点は次の5つ

    1. 足の親指で地面を掴んでまっすぐな姿勢をとる
    2. 手はお腹に置いてブラブラさせず、必要なところのみジェスチャーを入れる
    3. 息をたくさん吸って、単語の1文字目で吐く
    4. 聞き手と目を合わせる
    5. 制限時間を守る

    です。これらは普段から意識することでマスターしましょう。

    プレゼンは緊張してしまうかもしれませんが、ここまでしっかり対策すればあなたの入社したい想いは、普通の面接よりも伝わりやすいはずです。

    プレゼンに正解はありませんが、まずはここに書いたポイントを1つ1つ押さえたうえで、あなたらしさを織り込んだ自分のうち出し方を考えてみてください。

    就職後もプレゼン力が必要な場面はたくさんあります。プレゼンがうまくなることは、面接に通りやすくなるのはもちろんですが、入社後にもさまざまな場面であなたを助けてくれるはず。

    将来につながるとても大切なスキルですので、ここでマスターして、胸を張って面接官にアピールしましょう!

    実は、わたしは「入社したい想い」を伝えるために勝手にプレゼンを作り、面接官にみてもらったことがあります。

    とっても緊張しましたが、想いが伝えられてとても満足できました。みなさんのプレゼンもうまくいくよう、応援しています!

     

    【お知らせ】
    LINE登録者限定で面接シートをプレゼント中です!
    
    特典内容↓
    ・人事がこっそり教えちゃう14の面接評価基準
    ・【全115問】面接の基本質問集
    
    これひとつで、友達と面接練習も可能になります。
    
    \簡単10秒で特典をゲット/
    https://lin.ee/g3wj6wn