【就活の軸の決め方】基本の3ステップや考え方、軸の例を紹介!

就活サイトや先輩たちの就活エピソードなど、何かのタイミングで「就活の軸」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

就活の軸は、就職先を決めるために大切なポイントとなるだけでなく、多くの企業が面接の質問に取り入れています。

とはいえ、

「就活の軸ってそもそも何?」
「どうやって決めるの?」
「面接で聞かれた場合、どうやって答えたらよいの?」

といった疑問もあるのではないでしょうか?

今回はそんな就活の軸の決め方面接での答え方などを解説します。ぜひ、今後の就職活動に役立ててください。

就活の軸って?なぜ決める必要があるの?

面談している様子

ここでは、就活の軸とは何か、なぜ決める必要があるのかを解説します。

就活の軸とは

就活の軸とは、会社選びや仕事選びの際、自分にとっての基準となる『指標』のことです。

ただ漠然と就職先を決める人はいないかと思いますが、就活の軸があることで、働き方、環境など企業を選ぶときの基準となるのです。

就活の軸は「こうなりたい」「キャリアを積み上げたい」という自分を主体にした考え方と「大企業で安定している」「自分の得意分野を生かせる」といった、企業を主体にした考え方があります。

どちらを選ぶのが正しいかは「自分がどうしたいか」「将来どのようになりたいか」といった視点で考えてみるとよいでしょう。

なぜ決める必要があるの?

就活の軸をなぜ決めるべきなのか、具体的に解説します。

理由①企業選びの判断材料になる

就活の軸は、自分の希望する会社を選ぶ際の指針になります。

このとき、より具体的に考えるように意識しましょう。

例えば「自分の得意分野で社会に貢献したい」という軸を考えた場合「どのように社会に貢献したいか」を深掘りします。このように、より具体的に考えることで、企業を絞る判断材料にもなるのです。

理由②面接での受け答えがしやすい

就活の軸は、重要な項目として、面接での質問事項に組み込む企業も多くなってきています。

軸を自分の中にしっかり持つことで、面接官から聞かれた質問にどう答えるかを、予めシミュレーションできるのです。

志望動機について掘り下げられた場合でも、答えに詰まる不安を回避することができます。

理由③入社後の自分がイメージできる

就活の軸を持っていると、社会人になってからどのような自分でいたいか、入社後の自分がどういう姿で働いているかをイメージしやすくなります。

また、就活の軸を基本にすれば、自分の決めた就職先での労働意欲やモチベーションを長く持ち続けられることでしょう。

理由④就活が効率よく進む

就活の軸を決めていると、企業選びに無駄な時間を費やすことがなく、就活が効率よく進みます。

会社選びに悩むことがあっても、自分の中の『軸』が、原点に立ち返って決断する材料となります。

理由⑤企業とのミスマッチを防げる

就活の軸があると、企業とのミスマッチを防げます。

軸がない状態で就職してしまうと、

「働いてみたけど自分に合わない」
「こんなはずじゃなかった」

といった事態になる場合もあります。

ミスマッチが原因で、せっかく入った企業を早期に退職するような事態は避けたいものです。

理由⑥回答に統一性が出る

就活の軸があると、面接の回答にも統一性が出ます。

ただ聞かれたことに受け答えしていると、返答が支離滅裂になる恐れがあり、企業側に不信感を与えてしまいますが、回答に統一性が出ること「自分の将来のことをしっかり考えているんだな」と伝わり、良い印象を持ってもらえる可能性が高くなります。

そのため、エントリーシートや面接の回答を作成するときは、必ず「就活の軸」に立ち返って考えるようにしてください。

なぜ企業が学生に就活の軸を聞くのか

面接を受ける就活生

ここでは、企業が学生に就活の軸について聞く主な理由を2つ解説します。

学生の本気度を見るため

企業は、学生がどのくらい本気で就活しているかを見ています。

就活の軸について質問することで、真剣に企業に向き合っているかどうかを判断するのです。

「大企業に就職すれば安心だから」や「有名企業だから良さそう」といった短絡的な理由ではなく、しっかりとした軸を持つことが大切です。

学生との相性を見るため

企業は、採用した人材に「合わないから辞めます」と早期退職されることを、できる限り避けたいと考えています。

特に新卒採用はコストも手間もかかるため、一度採用した人材には「会社に貢献してほしい」「長く働いてもらいたい」と考えているのです。

面接の際に就活の軸をベースに学生の考えを聞くことで、企業文化や社風に合うか会社に馴染めるかといった相性を見て、採用するかどうかを決めています。

就活の軸を決めるための3ステップ

OKサインをする就活生

ここでは、就活の軸を決めるために効果的な3つのステップをご紹介します。

①自己分析で自分を見つめる

まずは自分のことを見つめ、分析することから始めましょう。

意外かもしれませんが、人間は自分のことが分かっていない場合が多いです。自己分析で改めて、自分自身を見つめることで「どんな仕事がしたいか」や「得意とすること」に気付くことができます。

これまでの自分を振り返りつつ、得意だったこと苦手なことこれだけは誰にも負けない自信があることなどを考えながら自己分析をしてみましょう。

②ノートに書き出す

自己分析ができたら、次はノートに書き出してみましょう。

書き出す際のコツは「整理しながら書く」ということです。

書くうちに分析が深まり、しっかりと軸が固まる場合もありますし、エントリーシートに書く内容や、志望動機などを考えるひな型としても利用することができます。

③具体的な理由を考える

就活の軸を決める場合、理由を具体的に考えておきましょう。

面接の際「なぜそう思ったか?」「どういった動機でそういう考えに至ったか?」というように、深掘りして尋ねられた場合、なんとなく決めた軸では答えに困ることがあります。

なぜそう思ったかどういった経験からそのような軸を持とうと思ったのかなど、具体的な理由をきちんと考えておくことで、面接への備えにもなります。

就活の軸を考える際のポイント

ポイント解説をする就活生

ここでは、就活の軸を考える際、ポイントとなる項目を解説します。

自分の価値観を第一に考える

就活の軸は、自分の価値観を元に考えましょう。

企業に好印象を与えそうな軸や、人に勧められて決めた軸は、自分の価値観と必ずしも一致しない場合があります。

そのような状況で就職先を決めても、結果的にミスマッチを招いてしまうため、あまり良い結果を招きません。

こうした理由から、就活の軸は自分の価値観を元に考えるのが基本です。

企業側の情報を基本にして考える

企業の特徴など、情報をベースに考えることも一つの方法です。

例えば、漠然と「便利な生活を送りたい」と考えているとして、まず便利な生活とは具体的にどのようなことかを考えます。

もしそれが「便利で機能的な生活」の場合、そのような生活を可能にするサービス、社会貢献をおこなっている企業をピックアップします。

そして、ピックアップした企業に応募を検討しつつ軸を考えてみましょう。

ポイントは、必ず企業ならではの特徴とリンクした軸を考えておくことです。これでより説得力が増し、強力な軸となるでしょう。

否定的な印象を与えがちな内容にしない

「休みが多い会社がいい」「残業をしたくない、定時で帰りたい」といった本音が垣間見える内容は、企業側に否定的な印象を与えがちになるため、軸としてはあまり適切ではありません。

就活の軸はこうした「待遇面」を避けて考えるほうが無難といえるでしょう。

具体性を持たせる

就活の軸は具体例を示すなど、明確に考えて決めましょう。

例えば「売るための企画を考えたり、人と接することが好きなので、営業部で頑張りたいという軸を持っている」というのも軸としては間違いではありません。

ですがもう少し具体的に、このような考えに至った経緯や体験などを伝えると良いでしょう。

「学祭で実行委員長を任されたとき、みんなをまとめ、協力し合いながら企画から人員配置、集客までをやりきった。この経験を生かしたい。」などのエピソードを絡めると、軸としてより具体性が増します。

わかりやすい言葉で作る

就活の軸は、わかりやすい言葉で考えましょう。

面接で聞かれたとき、難しい言葉を多用した方が「よく考えた感」が出て企業受けが良さそうなイメージがあるかも知れません。

しかし、難しい言葉を使用して「何を言いたいのかよく分からない・・」と思われてしまうと、本来伝えたかった考えや熱意が伝わらないのです。わかりやすく、伝わりやすい言葉を選んで作ることをおすすめします。

就活の軸がどうしても決まらない場合

頭を抱える就活生

ここでは、「就活の軸を決めることが大事なのは分かるけど、自己分析をしてみても、今一つピンとくる決め手がない・・」という場合について、対策を解説します。

説明会に参加する

対策の1つ目が「説明会に参加する」ということです。

説明会に参加してみると、自分がやりたいと思えることや、進むべき道を見つけられる場合があるのです。

軸が決まらないからと変に焦ったり、こだわりを持ちすぎてしまうと、思うように就活が進まなくなってしまいます。

「とりあえず参加してみる」「面接を受けてみる」というように、とにかく行動を起こしてみましょう。

説明会への参加は、持ち物やマナーなどたくさん不安があると思います。

説明会の不安はこちらで解決しよう!

OB訪問で聞く

どうしても軸が決まらず困ってしまった場合はOB訪問で聞いてみることも方法の一つです。

経験者ならではのリアルな情報が満載で、どのように軸を決めたのか、どう決めると良いのか分かるため、非常に参考になります。

またそれだけでなく、うまくいった体験のデータが積みあがることで、方向性が明確になり、就活がやりやすくなるといった利点もあります。

OB訪問ってやったほうがいい?メリットは?といった方にはこちらの記事もおすすめです。

インターンシップに参加する

インターンシップに参加することも一つの方法でしょう。

就活生のほとんどは、まだ社会人として企業での業務経験がないため、やりたい仕事や働きたい職場について、イメージできにくい場合があります。

その場合は企業のインターンシップに参加してみましょう。

実際の業務に携わるなかで、『仕事』や『働くとは何か』を理解することができます。

またやりたいことや目指すものが見えてくることで、軸が固まるきっかけにもなります。

色々な企業で経験を積みたい場合は短期で、一つの会社にじっくり携わりたい場合は長期のインターンシップに参加すると良いでしょう。

インターンシップについてもっと知りたい人は、こちらもチェック!

就活の軸実例集

履歴書

面接では、これまでご紹介した方法で軸を決めて話すと良いでしょう。

参考までに、就活の軸を元に作られた「志望動機の答え方」を実例つきでご紹介します。

実例①人の生活に役立ちたい(公務員)

私の就活の軸は『人々の生活に役立ちたい』ということです。

以前足の不自由な祖母が、トイレやお風呂を利用する際、段差が負担になるためリフォームを検討していて、市役所に相談に行きました。

その時の職員の方が、補助金があることを説明して下さり、リフォーム業者も紹介して下さったのです。

他にも親戚が、子供の養育費用について相談に乗ってもらったと言っていました。

このように市役所には、色んなサービスがあることを知り驚くと同時に、市民の生活の支えになっていることを痛烈に感じ、私も同じように市民の役に立ちたいと思いました。

これが、〇〇市役所を志望した理由です。

実例②コミュニケーション能力を生かしたい(接客・販売)

私の就活の軸は『コミュニケーション能力を生かした仕事がしたい』ということです。

学生時代に貴社の経営するアパレルの店舗でアルバイトをしました。

人と接することが好きなので接客は楽しく、また『店舗を運営する』とはどういうことかも学ぶことができました。

驚いたのは、アパレルなどの小売りは今、集客が厳しいといわれているなかで、私の働いていたお店はいつもたくさんのお客様が来ていました。

これはどのような状況においても、常に時代に合ったサービスを考え、柔軟に対応するなど、貴社の企業方針が功を奏した結果であることを知り、非常に感銘を受けました。

私のコミュニケーション能力を、貴社のような柔軟性と活気に富んだ企業で生かすことで、貴社のますますの発展に貢献できるのではないかと思い、志望しました。

実例③もの作りを通して豊かな社会作りに貢献したい(メーカー)

私の就活の軸は『もの作りを通して豊かな社会作りに貢献したい』ということです。

子供の頃から工作など、ものを作ることが大好きでした。

高校生になると、建築の仕事に憧れをもつようになり、次第に家づくりに携わる仕事がしたいと考えるようになりました。

もの作りは、単に「作る」ということだけではないと思います。作るということはそれを使う人がいて、使うことで豊かな社会作りが実現できると考えています。

貴社の企業理念は『豊かで快適な住宅ライフを提案する家づくり』ということですので、私の考える軸にぴったりだと考え、志望しました。

まとめ:就活の軸は例を参考に、早めに決めておこう

ここまで、就活の軸について、必要な理由考え方を解説してきました。

就活の軸は、就職する会社を選ぶ際の指標となるだけでなく、面接で聞かれる事も非常に多い重要な項目です。

自分の中にしっかりと軸を持つことによって、自分に合った企業への就職が可能になり、面接でも困ることはありません。

今回ご紹介した方法を参考に、ぜひご自分の『就活の軸』を考えてみて下さい。

自分が働きたいと考える企業に就職することを目指し、自分なりの答えを見つけて「就活」を乗りきっていきましょう!

【お知らせ】
LINE登録者限定で面接シートをプレゼント中です!

特典内容↓
・人事がこっそり教えちゃう14の面接評価基準
・【全115問】面接の基本質問集

これひとつで、友達と面接練習も可能になります。

\簡単10秒で特典をゲット/
https://lin.ee/g3wj6wn