就活のとき、スーツに合わせて就活用の靴を購入する人も多いと思います。
しかし、
「就活用の靴の正解がわからない」
「入学式のときに買ったものでもOK?」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
また、足元は私たちが思っている以上によく見られています。汚れがついた靴は、あなたの印象を悪くするかもしれません。
今回の記事では、男女別の就活用の靴の選び方から、意外と知らない靴のお手入れ方法もまでご紹介します。
就活で靴を選ぶときにぜひ役立ててください!
【男性編】就活靴の選び方
まずは、男性の靴の選び方をご紹介します。
男性用の靴は女性用に比べて種類も多く、悩んでしまうかもしれません。就活で押さえるべきポイントをしっかり押さえて、あなたにぴったりの靴を購入しましょう。
黒のレースアップが基本
引用元:AOKI
(ストレートチップ・内羽根タイプ)
色は黒で、レースアップタイプのものを選びましょう。
社会人のなかには茶色の靴を履いている人もいますが、カジュアルな印象で就活には不向きです。
また、紐やベルトがないデザインも、カジュアルすぎるとされています。ベルトタイプのものでも問題はありませんが、レースアップタイプが最も一般的であり、就活の場に最適でしょう。
ストレートチップ・プレーントゥを選ぼう
引用元:AOKI
(プレーントゥ・外羽根タイプ)
つま先に縫い目が一本入っているストレートチップか、つま先に装飾のないプレーントゥが一般的です。どちらかを選んでおけば、問題ありません。
つま先の形に沿って縫い目の入っているUチップや、つま先部分にW字の縫い目があるウィングチップ、ローファーはNGです。
アルバイトでUチップやウィングチップ、ローファーを使用している方は、新しくビジネス用の靴を購入しましょう。
合皮、本革や内羽根、外羽根はどちらでもよい
素材は、本革でも合皮でも問題はありません。
本革は合皮に比べてやや値段は高いですが、長持ちします。就活用の靴は入社後も使用できるため、就活を機に購入するのもよいでしょう。
ただし、本革を長く履き続けるためにはお手入れが必要です。本記事の後半ではお手入れ方法も紹介しているので、ぜひチェックしてください。
また、男性用の靴には「内羽根」と「外羽根」があります。
靴紐の部分が靴と一緒になっているものを「内羽根」、甲の上に乗っているものを「外羽根」と呼びますが、就活用の靴はどちらのタイプでも大丈夫です。
内羽根タイプの方が足にフィットしやすく、品のあるデザインとされるため、悩んだ場合は内羽根タイプを選ぶとよいかもしれません。
【女性編】就活靴の選び方
女性の就活靴といえば、パンプスが一般的です。
しかし、
- 何cmヒールが好印象なの?
- ストラップタイプはカジュアルすぎる?
といった疑問もあるはずです。
女性はどのような靴を選べばよいのか、解説していきます。
黒で3~5cmのパンプスが一般的
女性の場合も、黒い靴を選びましょう。エナメルやベロア素材のものもありますが、革素材が一般的とされています。
ヒールの高さは、3~5cmがおすすめです。
3cmのヒールは歩きやすいので、普段ヒールに慣れていない人は3cmのパンプスがよいでしょう。
5cmのヒールは比較的安定しており、足がきれいに見えるメリットがあります。3cmでは低いと感じる方は5cmヒールがよいでしょう。
また、女性の足はヒールが7cmのときに最もきれいに見えるといわれています。ヒールで歩くのが苦痛でない方は、7cmヒールのパンプスに挑戦してもよいかもしれません。
7cmより高いヒールは、ビジネスにふさわしくない場合もあるので避けましょう。
ヒールが太く、ストラップ付きがおすすめ
パンプスに慣れていないと歩きにくく、会場に向かう途中で靴ずれするかもしれません。
パンプスが苦手な方は、ヒールが太いものを選びましょう。ヒールの太さは、2~4cmが適切です。1cm未満のピンヒールは歩きにくいだけでなく、就活に向いていないとされています。
また「かかとが浮いてしまう」「靴ずれが気になる」という方は、ストラップ付きのパンプスがおすすめです。
ストラップ付きのパンプスは、ストラップがないタイプのものに比べて若干カジュアルといわれていますが、就活で履く分には問題ありません。
就活は、企業と企業の間を徒歩で移動するなど、いつも以上によく歩きます。できるだけ歩きやすい、あなたに合ったパンプスを選んでください。
パンプスで足が痛む場合はインソールを活用しよう
パンプスは、長時間履いていると足が痛くなるかもしれません。
足の痛みが気になる方は、パンプス用のインソールを購入すると、痛みが軽減されます。
つま先が痛くなる場合はつま先にいれるタイプを、靴ずれが気になる場合はかかとにつけるタイプを購入しましょう。インソールのなかには、靴の蒸れを防いでくれるものもあります。
インソールを使用しているからといって、あなたの印象が悪くなることはありません。少しでも歩きやすくなるように、あなたにぴったりのインソールも探してみてください。
購入するときの3つのポイント
靴は、履いてみないと足に合うかわかりません。できるだけ店舗で試し履きをしてみましょう。
ここからは、実際にお店で就活用の靴を購入するときのポイントをご紹介します。
①試し履きは夕方以降がよい
わたしたちの足は時間とともにむくみ、朝と夕方では足のサイズが5~10mmほど変わってしまうといわれています。
午前中にぴったり履けていた靴が、夕方にはきつくなることもあるため、試し履きをする場合は夕方以降にしましょう。
足のサイズが大きくなった時間帯に合わせて購入しておけば、歩くときに痛い思いをしなくてよくなります。
②スーツ用の靴下、ストッキングを履いておく
試し履きはスーツ用の靴下やストッキングを履いておきましょう。
特に、女性が普段履いている靴下とストッキングとでは厚みにかなり差があります。
「実際にストッキングで履いてみたらぶかぶかだった...」
という失敗をしないため、スーツ用の靴下、ストッキングを持参しましょう。
③必ず両足で履き、歩いてみよう
試し履きの際、椅子に座ったまま片足のみ履く方がいますが、これでは本当に自分の足に合っているかはわかりません。
必ず両足で履き、紐やストラップを調節した状態で、少し歩いてみましょう。片足履いただけではわからなかった違和感に気付くことができるかもしれません。
足元は見られている!靴はお手入れをしよう
就活用の靴は、お手入れが重要です。
就活にぴったりの靴を選んでも汚れていたり、かかとがすり減ったりしていては「だらしない学生なのかな」「身だしなみを整えていない」と思われてしまいます。
「お手入れの仕方がよくわからない」
という方も安心してください!
ここからは、お手入れの基本的な方法をご紹介していきます。
ぜひお手入れ方法を覚えて、就活用の靴は長く愛用してくださいね!
基本のお手入れを5ステップでご紹介
お手入れと聞くと「めんどくさい」と思ってしまうかもしれませんが、面倒な場合は月に1回程度でOKです。また、慣れてしまえば1回10分程度で完了します。
まずは、基本のお手入れ方法を確認しましょう。
6つの道具を用意
お手入れ前に、次の6つのものを用意しましょう。
ホームセンターなどではセットで販売されているので、探してみてください。
- 馬毛ブラシ
- 豚毛ブラシ
- クリーナー
- 靴と同系色のシューズクリーム
- クロス(古い布でも可)
- 仕上げ磨き用のグローブ
ステップ1:馬毛ブラシでほこりをはらう
最初に馬毛ブラシを使って、全体をブラッシングしましょう。
靴のフチの部分や縫い目はほこりがたまりやすいので、重点的におこなうとよいです。
ステップ2:クリーナーで靴全体の汚れを落とす
クロス(または古い布)にクリーナーをつけ、よくなじませます。靴はこすりすぎず、汚れを軽く落とす程度でかまいません。
ステップ3:シューズクリームを少量塗る
シューズクリームをふたの裏でなじませ、靴全体にまんべんなく塗りましょう。
クリームを塗ることで革につやがでます。
このとき、靴と同系色のクリームを使用してください。黒の靴に茶色のクリームを使用してしまうと、見た目が悪くなってしまいます。
ステップ4:豚毛ブラシでクリームをなじませる
塗ったクリームが革によく浸透するよう、豚毛ブラシでブラッシングします。
馬毛ブラシと豚毛ブラシを間違えないように注意しましょう。
ステップ5:グローブで乾拭きする
最後のステップは、グローブを使った乾拭きです。
この一手間で、余分なクリームを取り除くだけでなく、靴全体にツヤが出て、よりきれいな靴に見えます。
シューキーパーを使い、除湿もしよう
シューキーパーは靴のしわを伸ばすだけでなく、靴の除湿をする機能もあります。
革製品は湿気に弱いため、就活靴を購入する際は一緒にシューキーパーも購入しておきましょう。
靴は2足持っておくと便利
靴を毎日使用すると、痛むスピードもはやくなってしまいます。
長持ちさせるためには、就活用の靴を2足用意して交互に履くのがおすすめです。少しデザインの異なる2足を用意すれば、気分も変えられるかもしれません。
まとめ:面接前に必ず靴を手入れしておこう
今回の記事では、就活靴の選び方や、購入時のポイント、お手入れ方法をご紹介してきました。就活用の靴に関する悩みは解消されましたか?
靴は黒の革ものを選び、男性の場合はストレートチップかプレーントゥ、女性の場合は3~5cmのパンプスがよいとされています。
自分にぴったりの靴を選ぶために、試し履きは夕方以降に、スーツ用の靴下やストッキングを履いて両足でおこないましょう。
また、就活用の靴はお手入れも重要です。お手入れの5ステップをよく確認し、長く愛用できるようにしてください。
自分に合った靴を選べば、歩きやすくなるだけでなく、どこか自分に自信がつくかもしれません。足元は意外とみられていることを忘れず、就活用の靴を選んでみてください!