面接の「最後に一言」を味方に!就活を有利に進める方法

就職活動において、避けては通れない企業面接。

志望動機や学生時代に力を入れたこと、自己PRなど、定番の質問への対策をしっかり行う人も多いのではないでしょうか。

もちろん、面接にあたっては質問への回答だけでなく、敬語やマナーの勉強も欠かせません。

しかし、面接官からの質問が終わり、ホッと一息...と思ったのも束の間

面接官
最後に何かありますか?

なんて声をかけられて困ってしまった、という経験が、実は就活生の間では珍しくないのです。

就活生
そんなこと聞かれると思ってなかった...

就活生
何かって何を言えばいいの?

と面接官の質問に困惑してしまい、せっかくしっかり対策していったのに...と肩を落とす就活生は後を絶ちません。

この記事では、そんな「最後の一言」について徹底的に解説。

そもそもどうしてそんなことを聞くのか?何を言うのが正解なのか?といった疑問に全て答えます。

本番になって思わぬ質問に困ってしまわないためにも、面接を控えた就活生はぜひこの記事を読んで、参考にしてみてください。

 

面接の「最後に一言」って何のため?

まずはじめに、「最後に一言ありますか」「最後に何かありますか」といった質問が、なぜ聞かれるのかについてお話しします。

一見ただの確認、もしくは面接終了の合図のようにも見えますが、実は面接官がこの質問をするのには理由があるのです。

その理由を1つずつ見ていきましょう。

最後に自己アピールのチャンスを与えたい

まず1つめの理由は、就活生に最後のチャンスを与えるためです。

どれだけ企業への熱意があっても、緊張してしまってうまく話せなかったり、伝えようと思っていたことがうっかり抜けてしまったりします。

面接官は、志望動機や自己PRの際に言い損ねてしまったことを伝える最後のチャンスを就活生に与えているのです。

面接のはじめや最中は緊張していても、最後なら緊張がほぐれて伝えやすい、ということもあるかもしれません。

また、好印象だが決め手に欠ける場合や、言いたいことが上手く伝えきれていないように見受けられる場合に、面接官がこの質問をする場合もあります。

その際は、面接官があなたに後悔がないよう、全てを出しきってもらいたいと考えている証拠。

「最後に一言」の場面では、面接内で伝え忘れたことを補足するとよいでしょう。

就活生の対応力を見たい

2つめの理由は、就活生の対応力を見るためです。

志望動機や自己PRは面接では定番の質問であり、そのぶん就活生もしっかり対策をしてきます。

しかし時間をかけて作られた回答では、その就活生の臨機応変さを見ることはできません。

そこで、「最後に何かありますか」という質問をすることで、就活生のとっさの対応力を見ているのです。

その質問にうろたえてしまうのか、はたまた毅然とした態度で答えるのかでは面接官からの印象は大きく異なります。

答えを準備していなかったとしても言葉を濁したり、沈黙したりせず、堂々とした態度で答えることを心がけましょう。

人柄を知りたい

この質問をする3つめの理由は、就活生の人柄を知るためです。

面接ではよく考えてきた回答を話すことになりますが、だからこそ、下手なことは言うまいとするあまり就活生の個性が埋もれてしまう傾向にあります。

当たり障りない回答だけで就活生の合否を判断するのは、企業にとっても非常にリスキーです。

そこで、「最後に一言」の質問を投げかけることで、準備された回答ではない、その就活生の素の部分を見ようとしているのです。

場合によっては、その素の部分こそが選考通過の決め手になるかもしれません。

最後まで油断せず、自分なりの返答ができるとよいですね。

「最後に一言」3つの使い方【例文付き】

さて、「最後に一言」の質問を企業が聞いてくる意図がわかったと思います。
それでは、実際にこの質問にはどういう返答をするのがよいのでしょうか。

「最後に一言」の場面には、様々な使い方があります。

ここでは、「最後に一言」というチャンスを生かす返答の例を3つ紹介します。
あなたもぜひ、参考にしてください。

熱意をアピールする

この質問への代表的な回答の1つが、改めて入社への熱意をアピールすることです。

最後にもう一度、入社したいという意欲を伝えることで、面接官からの印象もグッと良くなります。

ただしこの際、だらだらと話すのはNG。
熱意をアピールしつつ、シンプルな言い方を心がけましょう。

例文

本日はお忙しい中面接の機会をいただき、ありがとうございました。

私は〇〇を軸に就職活動をしており、本日の面接の中で御社の〇〇についてお話を伺うことができて、入社への意欲がより一層高まりました。

もし一緒に働かせていただけることになりましたら、御社に貢献できるよう尽力してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

気になることを質問する

また、現時点での企業への疑問をぶつけてみる、というのもよいでしょう。

しかし、企業に対してなんでもかんでも聞けばよいわけではありません。
質問はあなたへの印象がよくなるような、プラスの質問をすることを心がけましょう。

入社が決まった場合に準備しておくべきことや、その会社で実現可能なキャリアについての質問ができると、面接官は「この学生は本当にうちに入りたいと思ってくれているんだな」と判断します。

反対に、給料や待遇面の質問や、インターネットで調べれば分かるような質問、選考にあまりにも関係のない質問は避けるのがベターです。

逆質問をうまく使って、入社意欲をアピールしましょう。

例文

本日はお忙しい中面接の機会をいただき、ありがとうございました。

選考の中で、御社では「成長」を大切にしているというお話がありました。
それに関連して、一つお聞きしたいことがございます。

もし御社から内定をいただくことができましたら、今後のために身に付けておくべきスキルや、しておくべきことなどはありますでしょうか。

もし何かありましたら、ぜひ入社までに取り組んでおきたいと考えております。

お礼を述べる

事前に入念に準備をしておいた人の中には、「付け加える必要もないくらいしっかり話せた」「これ以上アピールすると逆にくどくなってしまう」という人もいるかもしれません。

そういった場合は、面接官へのお礼を伝えるのがよいでしょう。

忙しい中、面接に時間を割いてもらったことに対する感謝を述べることで、気遣いができる誠実な人、という印象を与えることができます。

しかし、「本日はありがとうございました」などあまりにも簡潔な言い方をしてしまうと、かえってそっけない印象を与えてしまうことも。

感想を付け加えたり、具体的な話を入れるとベストです。

例文

本日はお忙しい中面接の機会をいただき、ありがとうございました。

この度の面接を通して「〇〇」という御社の理念をより深く知ることができ、御社で働きたい思いがさらに強くなりました。

お忙しい中貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

面接|「最後に一言」のNG回答

「最後に一言」の場面で何を話すか、イメージは湧いてきましたか?

しかしこの質問をされた際には、避けるべき回答もあります。

ここでは「これだけは絶対言ってはいけないNG回答例」を紹介します。

せっかくの面接を失敗させないためにも、必ず目を通してくださいね。

「特になし」と回答する

まず、必ず避けなければいけないのは「特にありません」と返すことです。

先ほども書いた通り、面接官はこの質問で最後のチャンスを与えているのです。

せっかくあなたをアピールする機会が目の前にあるのに、そのチャンスをみすみす逃していては「この学生は志望度が低いのかな」と思われてしまいます。

特に何も思いつかない場合でも、面接官への感謝を述べるなど、何かしらの返答は返すようにしましょう。

あなたが頑張って勝ち取った面接の機会をその一言で台無しにしてしまうのは、とてももったいないことです。

とっさによい言葉が出てこなかったとしても、「特にありません」だけは絶対に言わないよう注意しましょう。

一度聞いたことをもう一度質問する

また、面接内で一度聞いた質問を再度尋ねることもやめましょう。

「話を聞いていなかったのかな?」と思われてしまいますし、話を聞いていないなら志望度が低い学生だ、と判断されてしまう可能性もあります。

相手に手間をとらせてしまうことにもなりますので、一度聞いた質問はしないように気をつけましょう。

これまでのものと食い違う話をする

「最後に一言」は、文字通り最後のチャンスでもあります。

しかし自己PRのチャンスだと焦るあまり、自分の主張と食い違った話をしないようにしてください。

たとえば自分の就活軸や将来なりたい姿について、面接時の自分の話と食い違った話をしてしまうと、「嘘をついているのかな」「結局何を大切にしているのかよくわからない」といった悪印象を持たれてしまいます。

チャンスを逃さないことは大切ですが、かえって裏目に出てしまわないよう、きちんと話の筋は通しましょうね。

面接で「最後に一言」が聞かれないこともある

面接は企業によって方式や質問が大きく異なります。

「最後に一言ありますか?」の質問がなく、「これで面接は終了です。お疲れ様でした」と締めくくられる場合も往々にしてあります。

ここまで読んだあなたは、そういった場合にかえって面食らってしまうかもしれません。

ここでは、これまでとは対照的に、「最後に一言」がなかった場合についてお話しします。

「最後に一言が聞かれない=不合格」ではない

「最後に一言」は面接官が対応力や人柄を観察したり、就活生に最後のチャンスを与えていると書きました。

こういった言い方をすると、まるで気になる学生だけにする質問であり、聞かれなかった場合には印象が悪いのではないか、と思ってしまうかもしれません。

現に、インターネット上では「最後の質問がないのは不合格の兆候」なんて話もあるようです。

ですが結論から言うと、そのような事実はありません。

先ほども書いた通り、面接の方式や質問は企業によって十人十色。

むしろ、そのような問いがないのは貴方の合格から既に面接官の中で決まっているから、という可能性も考えられます。

「最後の質問」はあくまで質問例の1つであり、その有無で一喜一憂する必要はありません。

「最後に一言よろしいでしょうか?」と聞くのはアリ?

もし「何も言われなかったけど、どうしても言いたいことがある」という場合は、自分から「最後に1つだけよろしいでしょうか」と声を上げるのも1つの手です。

あなたが自ら手を挙げ、自分の意欲をアピールしたいという姿勢を見せることは、面接官にとっては好印象になるはずです。

言い忘れたことや聞きたいことがある場合は、面接終了後に後悔を残さないためにも、遠慮せず手を挙げることをオススメします。

しかし、「最後に一言」と聞かれていない以上、時間を割いてくれるのは面接官の厚意ですから、発言は30秒程度にまとめましょう。

最後には必ず、「お時間をいただき、ありがとうございました」の一言も忘れないようにしてくださいね。

まとめ:「最後の一言」は自分をアピールできるチャンス

「最後に一言ありますか」という質問に戸惑ってしまう就活生も多いようですが、実はこの質問はあなたをアピールできるチャンスでもある、ということがわかったと思います。

この質問は

  • 入社意欲をアピールする
  • 印象がプラスになるような質問をする
  • 感謝を述べる

といった用途に使い、間違っても「特になし」のような消極的な態度をとらないように注意してください。

この質問の返答次第で、「決め手に欠けるなあ」という面接官の態度が「ぜひうちに来て欲しい」に変わる可能性も充分にあります。

最後まで気を抜かず、よい結果に近づけるよう頑張ってくださいね。

 

【お知らせ】
LINE登録者限定で面接シートをプレゼント中です!

特典内容↓
・人事がこっそり教えちゃう14の面接評価基準
・【全115問】面接の基本質問集

これひとつで、友達と面接練習も可能になります。

\簡単10秒で特典をゲット/
https://lin.ee/g3wj6wn