説明会の後や、インターンシップの終わりには「座談会」が開催されることが多くあります。座談会では、人事やそれ以外の社員の方に対して疑問をカジュアルに質問することができるため、ぜひ積極的に質問してみましょう。
しかし、学生の疑問を解決してくれる場であるとはいえ、
「座談会では、何を質問したらいいんだろう?」
「給与面が気になるけれど、質問していいのかな?」
といった悩みを抱える就活生も多いのではないでしょうか?
この記事を読んで座談会で積極的に質問をおこない、就活を成功させましょう!
座談会は参加必須!実はメリットだらけ
座談会とは、フランクな雰囲気でざっくばらんに質問できる機会です。より詳しく企業について知ることができるため、就活生にとってもメリットが大きいと思います。
企業が、そのような「座談会」を開催する目的は、自社を知ってもらい就活生とのミスマッチをなくすためです。
入社してから「なんか違った...」と思われてしまうと、就活生にとってもよくありません。そのため、なるべく企業について知ってもらいミスマッチをなくすために実施されています。
また、学生がどんなことに興味を持っているのか知る機会でもあります。そのため、できるだけ素直に疑問に思ったことを質問してみましょう。
座談会への参加で得られる学生にとっての4つのメリット
では、座談会に参加することで具体的にはどのようなメリットが得られるのでしょうか?
ここでは大きく分けて4つのメリットをご紹介します。
メリット①説明会で気になったことを深堀りできる
メリットの1つ目は、説明会を聞いていて疑問に思ったことを詳しく聞ける点です。
多くの場合、座談会は説明会終了後にそのまま開催されます。選考を受けるのであれば、企業についての疑問点は残しておきたくないと思います。
そのため、説明会で気になったことはぜひメモをとっておきましょう。
メリット②社風を実際に感じることができる
就活生の多くが気になる「社風」ですが、座談会に参加することで実際に目で見て感じることができます。
座談会は、説明会や選考と比べて比較的ふらっとであり、社員さん同士の雑談やちょっとした絡みを見ることができます。
「社員同士、仲のいい会社です!」と謳っているのに、座談会中に全員暗い雰囲気だとおかしいですよね?逆に、わきあいあいと雑談も交えながら質問に答えてくれた場合は「本当に仲のいい会社なんだな」と感じることができると思います。
社風を実際に感じることができるのも、座談会に参加するメリットです。
メリット③入社意欲や熱意が伝わる
基本的に、座談会で質問をしてくる学生=熱意のある学生という印象がつけられます。
当たり前のことですが、企業への入社意欲が一切ない学生が質問をしてくることはないですよね?座談会で質問をするということは、少なからずその企業に興味を持っているという表れなのです。
もちろん、質問をしたからそれ以降の選考が絶対に有利になるということではありませんが、的を射た質問をした学生のことは、人事担当者も覚えているものです。
興味のある企業であれば、積極的に質問しておきましょう!
メリット④自分では思いつかない質問が聞ける
座談会は基本、1対1でおこなわれるのではなく、人事1~3人程度:学生5~10人程度でおこなわれるのが一般的。
そのため、自分では思いつかないような質問とそれに対する回答を聞くことができるのです。
座談会では、自分が質問するとき意外も集中して、気になったことはメモをするようにしましょう。
企業側にもメリットがたくさん
座談会を開催している企業側にも、メリットがたくさんあります。
企業はどのような目的で座談会を開催しているのでしょうか?学生側のメリットだけでなく、企業側のメリットも押さえておきましょう。
メリット①説明会で伝えきれなかったことが伝えられる
説明会では、限られた時間の中で企業の魅力を精一杯伝えようとしています。
しかし、時間内では話しきれないことや、詳細までは伝わりにくい内容もあるので、座談会で質問してもらうことで伝えたい内容を伝えているのです。
また、学生は企業のどのようなことに興味があるのか、どのようなことが気になるのかがわからないため、学生側から質問してもらうことは、企業にとって大きなメリットなのです。
メリット②学生に企業のありのままを見せることで、ミスマッチを防ぐ
「ミスマッチ」という言葉は、就活をある程度進めてきた方であれば聞いたことがあると思います。
企業側は、学生が入社後に「思ってたのと違った」と感じてしまい入社前の内定者期間や入社後数年で退職してしまうことを恐れています。というのも、学生1人を採用するために、広告費用や人件費で100万円近くかかると言われています。学生とミスマッチが発生してしまうことは、企業にとって100万円の損失を出すことに等しいです。
参考:就活白書2021
座談会では、できるだけざっくばらんに、「ありのままの企業らしさ」を出すことで、ミスマッチを防ぎたいと考えているため、ぜひ座談会の際は「社風」にも注目して見てくださいね。
メリット③熱意のある学生を見つけることができる
学生が座談会に参加するメリットとして、「入社意欲や熱意が伝わる」ということをお伝えしました。
実は、学生の入社意欲や熱意が伝わることは、企業にとってもメリットです。
多くの企業では、説明会や座談会で学生に合否こそつけないものの「熱意のある学生」や「ぜひ採用したい学生」をある程度見つけておきたいと考えています。
そして、最も判断がしやすいのが座談会中の質問の姿勢なのです。
ぜひ座談会では、熱意のある学生として記憶してもらえるように質問しましょう!
座談会で聞いておきたい!55の質問リスト
では実際、座談会ではどのようなことを聞けばいいのでしょうか?
ここからは、座談会に参加したらぜひ聞いておきたい質問をご紹介します。
実際の業務の内容について
会社を選ぶ軸として、自分がその企業に入ったら実際にどのように働けるのかは重要だと思います。業務内容をより詳しく知るために座談会で質問してみましょう。
しかし、ただ「業務内容はなんですか?」と聞いても、ホームページに記載されている内容しか答えてもらえない可能性が高いです。以下の質問リストを参考に様々な角度からより詳細に聞いてみましょう。
より詳細に知ることで、会社と自分のミスマッチにも気がつくことができます。
- 主な仕事内容と平均的な1日のスケジュールを教えてください
- 入社前と入社後で会社への印象が変わった点はありますか?
- 仕事をする中で一番大事にしている心構えは何ですか?
- 会社の商品が強く支持されている理由はなんだと思われますか?
- 新しいサービスや商品が生み出されるまでの流れを教えてください。
- 〇〇業務について、詳しい業務内容を教えてください
- 新商品開発までの流れを教えてください
業界について
業界研究も兼ねて、ぜひ業界について質問してみましょう!
その業界で働いている方ならではの考えを聞くことができるかもしれません。質問するときのポイントは、できるだけ仮説を立ててから質問するということです。
たとえその仮説が間違っていたとしても、しっかりと調べて考えた意見であれば、「よく考えている学生」という良い印象を持ってもらうことができます。
-
今後、==業界のトレンドはどう変わっていくとお考えですか?
-
○○業界はコロナ前と比較してどのような変化がありましたか?
-
競合他社の○○社と比較して、御社の強みは✴︎✴︎だと考えています。実際に御社の強みはなんでしょうか?
社風や働く環境について
会社の雰囲気についても、座談会の機会を利用して聞いてみましょう。
雰囲気が自分とあっているかどうかは働く上で重要ですが、会社については、パンフレットやホームページからではわかりません。
事前に、自分がどのような環境で働きたいかを明確にしておきましょう。
- どんな時に会社の風通しが良いと感じましたか?
- 実際の職場の雰囲気・社風はどのようなものですか?
- お仕事をされる中で感じる御社の強みと弱みを教えて下さい
- 会社を一言で例えると、どのような企業だと思いますか?
- 昼休みはどう過ごしていますか?
- 社員同士の交流はありますか?
- 職場での男女の比率を教えてください
- 有休消化率がかなり高いと伺いました。何か制度があるのでしょうか?
- 会社の雰囲気を一言で表現するとすれば、何になりますか?
- 同業他社と比較して、会社の特徴は何ですか?
- 入社後に感じたギャップはなにかありますか?
- 会社の最も誇れると思えるところについて教えてください。
求める人物像について
その会社で求められている人物像を知っておけば、その後の選考で自己PRをする際にも役立ちます。
ホームページに求める人物像が載っている企業もあるので、事前に調べておくと良いです。また、ただ「求める人物像はなんですか?」と聞くのではなく、以下の例のように切り口を変えて質問すると良いでしょう。
- 求める人物像について教えてください(ホームページに載っていない場合)
- 御社のHPでは、〇〇のような人物を求めると書いてありましたが、
この〇〇とは具体的にどのような人物のことを指しているのでしょうか? - この会社で活躍している方の共通点はなにかありますか?
- 新卒採用ではどのような人を採用したいですか?
- 今までどのような方が就職されていますか?
- この会社で活躍している人材にはどんなスキル、素養、資質がありますか
- どんな新入社員なら、一緒に働きやすいと思いますか。
- 入社後に必要となる能力はなんですか?
キャリアパスについて
また、自身の思い描くキャリアビジョンとマッチしているかを知ることも重要です。結婚や出産後も働きたいと考えている女性であれば、出産や子育てに関わる制度についても質問しておきましょう。
- 入社後、2年目を迎えた社員に差が生まれるとすれば、何が原因だと思われますか?
- 育児と仕事の両立をされている方はいますか?
- 御社には部長以上の管理職において、女性が就任している部署はありますか。
- 女性管理職の割合を教えてください。
- 〇〇という職種に興味がありますが、この職種は新卒からでも目指せるのでしょうか?
- どのような研修制度を実施されていますか?
- 新卒1年目はどこの部署に配属されることが多いですか?
- 配属の希望を出すことは可能でしょうか?
実際に働いている先輩について
座談会で話をしてくれる社員の方は、数年前に新卒として入社された方も多いです。
「企業の方」としての質問はもちろん、就活に関する質問をしてみても良いと思います。
- 〇〇さんの、御社への志望動機はなんですか?
- 〇〇さんが御社へ入社を決めた一番の決め手はなんですか?
- 〇〇さんが入社されてから最もギャップに感じたことはなんですか?
- 正直、御社の今後の課題はなんだとお考えですか?
- 〇〇さんは現在==のお仕事をされているとのことですが、考えられている今後のキャリアパスを教えていただきたいです。
- 〇〇さんが就活をされていた際の「就活の軸」はなんでしょうか?
- 〇〇さん個人として、魅力的に感じる学生の特徴があれば教えていただきたいです。
- 〇〇さんがこの会社で働いていて一番良かったことは何ですか?
- 〇〇さんが一番やりがいを感じるのはどんな時ですか?
- お仕事をされる中で、一番大変なのはどんな時ですか?
- 〇〇さんが仕事をしていて一番成長したなと思うところを教えて下さい
- 〇〇さんの、今後の目標を教えてください。
- 今までの業務で一番記憶に残っているものは何ですか?
- 〇〇事業部の責任者として、心掛けていることは何かありますか?
説明会を聞いていて気になったこと
説明会を聞いて疑問に思ったことも、積極的に質問してみましょう。
- 先程の説明会では離職率が低いとおっしゃっていたのですが、具体的にどの程度少ないのでしょうか?
- 福利厚生として、月に1日の半日休暇があると聞きましたが、取得率はどの程度でしょうか?
- 今後の展望として、〇〇事業部に力を入れていくとおっしゃっていましたが、その〇〇事業部に新卒が配属される可能性はありますか?
座談会で質問するための4つのポイント
ここまで、55の質問例をご紹介してきましたが、「なかなか座談会で聞く質問が浮かばない!」という方もいるのではないでしょうか?
もちろん、座談会では絶対に質問しなければならないといったような決まりはありませんが、志望度の高い企業であればなんとしてでも質問をして、「熱意のある学生」という印象を残したいですよね。
そこでここからは、質問をするための4つのポイントを紹介いたします。
事前に情報を集めておく
説明会に参加する前に、企業に関する情報は可能な限り集めておきましょう。
集める媒体としては
- 企業のホームページ
- ナビサイトに載っている求人情報
- 企業のクチコミサイト
- SNS
などがおすすめです。
特に、まだ大きくはない中小企業やベンチャー企業の社員さんは、SNSをやっているケースも多くあります。
企業の情報収集はホームページだけで終わらせず、SNSやクチコミサイトを利用するのがポイントです。
説明会を真剣に聞く
当たり前のことかもしれませんが、説明会は真剣に聞いておきましょう。
「すでにホームページで読んだ内容だし」
「それは求人サイトに載っていた」
という姿勢で説明を聞いていると、「貴重な情報」を聞き逃してしまう可能性があります。
説明会では、
- ホームページにはまだ載せていない情報
- 求人ページには載せることができない内容
を話してもらえることもあるのです。
説明会には真剣に耳を傾け、しっかりと情報をゲットしましょう!
就活の軸やキャリアパスをはっきりさせておく
説明会に参加する前に、
「どのような企業で働きたいのか」
「5年後どのようになっていたいのか」
といった軸やキャリアパスは明確にしておきましょう。
自分の軸が明確にあることで、「あれ、この企業の〇〇という制度は自分には合わないのかな?」「〇〇というキャリアパスを達成させるために==の制度があるか聞いておきたい!」などの疑問がたくさん浮かんでくるのです。
「就活の軸」の決め方についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
他の座談会で質問をストックしておく
ポイントの4つ目は少し裏技的なものになりますが、座談会に参加したときに「それはいいな!」と思った質問はストックしておくことです。
自分では考えつかない質問を聞けるのも、座談会のメリットの一つであるとお伝えしました。
いいなと思った質問をメモしておくことで、他の企業の説明会や座談会に参加したときに、質問の参考になるのです。
座談会での質問マナー
企業の人に質問をするときのマナーも一緒におさえておきましょう。
ポイントは
- 大きく手を挙げること
- 大学名と名前をハキハキ述べること
- 質問だけ簡潔に述べること
- 質問は一つにすること
です。
大きく手を挙げよう
座談会で質問するのは、かなり緊張すると思います。しかし、中途半端に顔の横あたりまで手を挙げるのはNGです。
質問する際は、大きく手を挙げるのもマナーの一つです。
司会の方が見つけやすいように大きく手を挙げましょう!
当ててもらったときは「はい!」と大きく返事をします。
最初に「大学名+名前」を述べる
「はい」と返事をしたら立ち上がり、最初に大学名と名前を告げます。
声が小さかったりモゴモゴと話したりしてしまうと、せっかく質問をしていても相手に聞こえない可能性があります。大きな声で大学名と名前を告げましょう。
ただし、会社によっては「大学名や名前は不要です。」と言われる場合もあります。その場合は会社の指示に従いましょう。
また、「本日はこのようなお時間を設けていただき、ありがとうございます。御社の〇〇さんの〜」といったお礼や感想は基本的に不要です。
座談会の時間は限られているので、テキパキと質問を述べてください。
座談会での質問はこのような流れです。
- 大きく手を挙げる
- 「はい」と返事をして立ち上がる
- 大学名と名前を告げる
- 質問する
- 最後にお礼を言う
答えてもらった後には「お礼」を言うのも忘れてはいけません。
質問はひとつにしておく
会社の説明を真剣に聞けば聞くほど、たくさんの質問が浮かんでくるかも知れません。
しかし、座談会は時間が限られています。1人でいくつも質問してしまうと、他の就活生があまり質問できずに終わってしまいます。
基本的には質問はひとつにしておきましょう。
どうしても2つ以上の質問がしたい場合は、「大学名と名前」を告げた後で
「○点お伺いしたいことがあるのですがよろしいでしょうか?」
というように先に聞いてみるのもひとつの手です。
また、一通りの質問が終わり
「他に質問がある人はいませんか?」と聞かれた場合は、状況を見て2回目の質問をすることも可能です。
簡潔に話す
質問は頭の中でまとめて、できるだけ簡潔に話すように心がけましょう。
あまりに長い質問をすると、会社の人も
「それで、結局何が聞きたいの?」
と思ってしまいます。
また、人事の印象に残りたいがゆえに質問の前置きとして自己PRを混ぜる学生もいますが、絶対に辞めましょう。
座談会は自分を主張する場ではありません。空気を読まず自己PRをすれば、悪い印象を人事の方にもたれてしまうかもしれません。
余計な前置きや自己PRは避けて、長くても30秒程度を目安に質問すると良いでしょう。
敬語は正しく使う
座談会で質問するときは、「敬語」に注意しましょう。
「アルバイトでいつも敬語を使っているから大丈夫」と思っている学生ほど、使い方を間違えていることも多いです。
例えば
- 企業の方につられて企業のことを「弊社」と読んでしまう
- 「拝見された」など、尊敬語と謙譲語が混ざっている
- 「させていただく」を多用する
- 「了解です」を使ってしまう
- 「ご質問があります」と言ってしまう
などがあります。
「ご」をつけるべきは「回答」の方です!
このようなミスがないように、敬語はマスターしておきましょう!
座談会で聞いちゃダメ!NGな質問例
座談会は、比較的フラットに社員の方に質問できますが、なんでも好きに聞いていいというわけではありません。
質問内容によっては、相手に失礼になってしまいます。また、あなた自身の印象が悪くなってしまうかもしれません。
ここから紹介するNG例を参考に、よく考えてから質問するようにしましょう。
ホームページに載っている内容
「御社の企業理念はなんですか?」
「海外には進出していますか?」
といった、ホームページで調べればわかることを聞くのはNGです。
「それはホームページをみてください」と一言で返されてしまいます。
説明会に参加する企業に関して、網羅的にリサーチをおこなう必要はありませんが、企業に向かう途中や説明会の休憩時間などを使って、企業のホームページは確認しておくようにしましょう。
ただし、ホームページをみて疑問に思ったことを質問するのはOKです。
(質問例)
ホームページに〇〇と書いてあったのですが、実際==に関してはどのような制度があるのでしょうか?
説明会で話していた内容やすでに他の人がした質問
説明会でついさっき説明されたことを質問してしまうと、人事の方は「この学生は話をちゃんと聞いていなかったのかな?」という悪い印象を受けてしまう可能性があります。
必ず説明はよく聞いて、メモしておきましょう。
また、すでに他の人が聞いた質問をするのもNGです。自分が質問するとき以外も社員の方のお話に耳を傾け、質問が被ってしまわないように注意してくださいね。
うっかり聞いてしまう!?プライベートな質問
「恋人はいますか?」
「どこに住んでいるんですか?」
といったプライベートの質問はもちろんNGです。
また、
「〇〇さんのおよその年収を教えてください」
といった質問もしてしまわないように注意しましょう。お給料については気になる学生も多く、ついつい聞いてしまう就活生もいますが、プライベートな質問なので辞めておきましょう。
企業についてのネガティブな質問
「辞めたいと思った時はありますか?」
「給料に満足していますか?」
「パワハラとかないですか?」
のようなネガティブな質問は避けましょう。
質問に答えてくださる社員さんの中には、入社数年目の人もいます。
上記のような答えにくい質問をしても、当たり障りのない答えしか返ってこないだけでなく、質問者の印象も悪くなってしまいます。
自分中心の質問
座談会は、OB訪問や社員面談とは異なり、複数の学生が一緒に質問をします。
そのため、あなた個人の役にしか立たないような自分中心の質問は避けましょう。
しかし、同じような質問内容でも、切り口を変えることで自分中心の質問ではなくなります。
NG例
私は15年間野球を続けており、高校時代は甲子園にも出場した経験があります。このような継続力と、目標に向かって努力できる姿勢は、御社ではどのように評価されますか?また、求める人物像として近しいでしょうか?
OK例
御社に、体育会出身の社員の方はいらっしゃいますか?
まとめ:座談会では積極的に質問することで人事の記憶にも残る!
会社説明会における座談会は、企業についてより詳しく知れるほか、その企業と自分の適性も知ることができるいい機会です。
質問する時は、「大学名・名前」を告げて簡潔に話しましょう。基本的に質問は1人ひとつです。たくさん聞きたいことが出てくるかもしれませんが、座談会の時間は限られているので簡潔にまとめましょう。
業務内容やキャリアパスを質問すれば、会社と自分がマッチしているかの確認もすることができます。
また、ホームページに書かれていることや給与面、ネガティブなことを聞くのは避けましょう。せっかく質問をしたのに、悪い印象をもたれてしまってはもったいないですよね。
今回ご紹介した質問リストを元に質問すれば、就職活動に役立つ情報をゲットできる座談会になるはずです。
座談会という機会を利用して、積極的に質問していってください。